2019.11.29 23:00レッスン(レッスン動画あり)発表会の二曲、本番と思って弾いてね❗️とお願いして弾いてもらいました。お辞儀→ピアノ→お辞儀。生徒さん、ちょっと照れてます😊本番では、間違っても、止まっても、ヘラヘラしないんだよー☝️強弱、もう少しついたらなぁと思いますが。暗譜はだいぶできるようになってきました。🎹
2019.11.28 23:00オンラインレッスン(ポピュラー、ジャズレッスン)ポピュラー、ジャズのレッスンを受けました。🙂オンラインで発表会が近々ありますので、その曲『Someday my prince will com』と、教本のリードシートの中の曲、それと、今日はロックのリズムを6つほどと、循環コードを教えていただきました。♫先生が弾くとかっこいいですが、私が弾くと‥。(笑)とりあえず、練習します♫
2019.11.27 23:00ピアノレッスンだいぶ前の、譜読み中のときのレッスンです。今はもう少しで暗譜できそうなぐらい、うまくなってきました。😊以前撮った動画を見ると、今かなり上達していますので、忙しいので練習頑張ってくれているなぁと、しみじみ思います🎹発表会が近づいてきでますので、あともう少しがんばってもらいたいです✨✨
2019.11.26 23:00好きな曲ラフマニノフのピアノコンチェルト第三番🎹ピアノ協奏曲第2番と同様に、ラフマニノフの代表作のひとつであり、演奏者に課せられる技術的、音楽的要求の高さで有名な作品である。1909年の夏にタンボフ州イワノフカの別荘で、同年秋に予定していた第1回アメリカ演奏旅行のために作曲された。全曲の完成は同年9月23日のことだった。時間の制約からラフマニノフはこの作品をロシア内で練習することができず、アメリカ合衆国に向かう船の中に音の出ない鍵盤を持ち込んで練習を仕上げたという。同年11月にアメリカで初演された後、1910年にグートヘイリ社により出版され、作品はヨゼフ・ホフマンに献呈された。このアメリカでの演奏への評価は、その長さと技術的な困難さに留...
2019.11.25 23:00レッスン(レッスン動画あり)発表会の曲、自分の音をよく聴いて音もきれいになってきました。テンポが一定でなく、少し揺れる傾向があり、メトロノームを細かく、8部音符を一拍として鳴らして(裏拍を鳴らしてます)練習するレッスンをしました。🙂こうすると裏拍を感じられるようになり、テンポが安定してきます。💡自分の練習のときもこの練習方法を取り入れています♪
2019.11.24 23:00オンラインレッスン(ポピュラー、ジャズ)今日は私がジャズ、ポピュラーのオンラインレッスンをしていただきました。コード譜にだいぶ慣れてきました。今、オンライン発表会に向けて練習中です🎹
2019.11.23 23:00講習会ブルグミュラーのことを講習会で教わりました。曲としてでなく、エチュード(練習曲)としても優れた作品。🎹講習会では、弾き方、テクニック、など教わり、自分の思っていた弾き方でなかったり、気づかせていただいたこと、たくさんありました。🙂またレッスンに役立てたいと思います🎼
2019.11.22 23:00勉強会とランチ学生の頃の先輩のおうちに、おじゃまさせていただきました。🏠先輩には、たくさん生徒さんがおられ、コンクールにもたくさんの生徒さんを出しておられます。ほんと聡明で、多彩で、さらに親しみやすくとってもすてきな方。😊今日も、いろんな楽譜やおすすめの曲を教えていただきました😆今日も、ということなのですが、今までもちょくちょくおじゃまさせていただいてます🏠いつまでも音楽に対して謙虚で、精進されておられる先輩に感銘を受けました✨✨私も見習ってレッスンに励み、いろんな楽譜、取り入れたいと思います🎹
2019.11.20 23:00体験レッスンオンラインで体験レッスンを受けてくださったの感想。ラインでいただきました。🙂サウンドオブミュージックの『私のお気に入り』という曲のレッスンです。レッスン風景の動画がうまく撮れず、ピアニストの方が弾いておられますので、ステキな曲なのでよかったら聴いてくださいね❗️♫
2019.11.19 23:00好きな曲ラフマニノフ、ピアノコンチェルト第二番長いので、何かしながら、時間に余裕があるときに聴いてみてください✨作曲時期は、1900年秋から1901年4月。その屈指の美しさによって、協奏曲作家としての名声を打ち立てたラフマニノフの出世作。発表以来、あらゆる時代を通じて常に最も人気のあるピアノ協奏曲のひとつであり、ロシアのロマン派音楽を代表する曲の一つに数えられている。初演は大成功に終わり、その後も広く演奏されて圧倒的な人気を得た。本作品の成功は、ラフマニノフがそれまでの数年間にわたるうつ病とスランプを抜け出す糸口となった。作品は、ラフマニノフの自信回復のためにあらゆる手を尽くしたニコライ・ダーリ博士に 献呈された。(Wikipediaより)ピアノコンチェルト第...
2019.11.18 23:00講習会バッハのインヴェンションとシンフォニアの講習会へ行って来ました。インヴェンションは二声、シンフォニアは三声。なんのこと❓と思われる方もおられるかもしれませんね。ポリフォニーという、伴奏とメロディという形でなく、メロディとメロディが重なりあって曲ができている形式を用いています。語弊はあるかもしれないですが二声なら、メロディとメロディ😳😳三声なら、メロディとメロディとメロディ😳😳😳みたいな。先生はほんと博識で、勉強させていただき毎回感動してます。✨✨✨作曲の先生だからこそ深く深く分析され解釈されていて脱帽です。😳バッハが緻密に考えて作曲していることが、教わってからよくわかります。この曲を私がレッスンで教わっていたときは、ここまで深読みせずに、当...