2021.04.30 00:00ジャズ、ポピュラーレッスン今回は、ビリーズバウンスをしました。🎹スイングのリズムに慣れてきたように思います🎶まだ、左手、伴奏の入るタイミングが難しいです。クラシックしている人、でも日本人はほぼみんな苦手みたいらしいです。💦小節をまたぐ右手のタイに合わせて、左手の伴奏を、次の小節の和音を前倒しで、拍の頭でなく、裏拍で入れて弾くのが難しい💦文章だと余計ややこしく感じますね💦アレンジ、少しずつステップアップしました✨✨アレンジは2周(繰り返し2回)→4周になり、その4周のアレンジをどう構成するか、変化を付けてアレンジしようとのこと。例えば、1周目はペンタトニックで、2周目は明るい方のブルースケール3周目は暗い方のブルースケール4周目は盛り上げていきたいからオクターブとか、3...
2021.04.29 00:00レッスン日記今回は、エンディングに向けて、盛り上がる箇所にペダルを付けてのレッスンでした。🎹今回のペダルは、音量を大きくして、華やかにしたかったのと、音と音を繋ぐために踏みたいので、打鍵してから瞬時に踏み替えるというペダル。🎶ですので、ピアノの音を出してから踏み替えなので、打鍵と踏み替えのタイミングは一瞬一瞬ずれます。慣れたらなんてことないのですが、慣れるまで、頭がこんがらがります。生徒さん、始めは半拍ぐらい遅れでペダルを踏み替えていましたが、それはタイミングずらし過ぎ‥。🤨しかし、レッスン中、練習していくと、タイミングよく踏み替えが上手くできました❗️💡さすが❗️✨
2021.04.24 00:00レッスン日記急激にうまくなってきました❗️✨✨学校や勉強、部活と忙しいので、練習してとあまり言わないようにしてまして、「テストとかなかったら忘れないうちにちょっとだけ復習しててー。」とレッスンで難しそうにしていた箇所はそう伝えていました。🙂今回は初めて生徒さんに自分がアレンジした曲をレッスンしたということもあり、仕上がってくると喜びもひとしおです。
2021.04.23 00:00レッスン日記曲をメトロノームに合わせて弾くとき、そうでないときもですが、メトロノームのテンポ、弾くテンポに合わせて、裏拍を感じながらカウントを『1と2と3と4と』、してから曲を弾く。🎹適当なテンポで1234〜とカウントして曲を弾くと、曲のテンポが、自分の都合のいいテンポで速くなったり、遅くなったりして弾いてしまいます。連弾などなど、人と曲を合わせるときなど、特に大切✨✨
2021.04.20 00:00レッスン無調性のようなスケールの後に、左手オクターブがあるのですが、難しいらしく、ゆっくりから、片手ずつ、あとオクターブの準備や、左手オクターブを弾いている間、次、右手で弾く準備、などなど、1秒あるかないかの間で手の移動と準備‥。鍵盤上ではたいしたことないのですが、このように書くとピアノはやること盛りだくさんですね💦
2021.04.18 00:00レッスン生徒さん、少しずつ暗譜してくれてて、あまり楽譜見ずに弾けるようになっています。🙂ところが、今レッスンしている曲は、同じようなフレーズを繰り返すので、ちょっと暗譜しにくい曲。ですので、実際とは異なる箇所を弾いていたり💦してしまっています。最近は中間部を重点的にレッスンしていたら始めの方が弾けなくなったり。部活と勉強と忙しい中ですが、あとひと息がんばって👍ペダルはいいタイミングで踏めています🎹
2021.04.16 00:00ジャズ、ポピュラーレッスン先日、ジャズポピュラーレッスンを受けました。🎹4バースというのを習いました。セッションの際、ドラムとピアノ、4小節ずつ交代するそうなんです。先生がキーボードでドラムを鳴らしてくれて、すごくかっこよくて、楽しいレッスンでした😊4バースを含めたセッションを先生のキーボード、私のピアノでしましたら、弾いているうちにどこを弾いているかわからなくなってしまい、それを、『おちる』というらしいのですが、先生が、もう曲が終わっているのに私が弾いていたり、私が終わろうとしているときまだ先生は弾いていたり‥(笑)道は険しく遠いです💦💦でもかっこよくて、楽しかったです✨✨いずれ、生のセッションできる日が来るといいなぁ😊😊
2021.04.14 00:00リトミックの講習会と自分の練習リトミックの講習会がありました。🎵私はzoomで参加しました。🎶ダルクローズソルフェージュを順番に弾いたりかんたんな曲でカノンをしたり、ステップやクラップを加えたり、楽しく、アイデア満載でした✨✨
2021.04.12 01:00左手私は右利きなので、左手より右手の方が動かしやすいです。以前、お箸など左手で使えるようになったら左手も動かしやすくなると書かせていただきました。🎹最近、歯ブラシや、洗濯物など、なるべく左手を使うようしています。私は、歯ブラシがすごく難しいです。右手は細かく歯の隙間に歯ブラシを当てて細かく動かして磨けますが、左手は右手と同じように細かく動かそうとすると手がだるくなったり、丁寧に磨けなかったりします。💦💦洗濯物を干すときもです。ふだんは右手親指、人差し指で洗濯物を干しますが、利き手でない、あえて左手、さらに『親指1と薬指の4』で洗濯バサミをつまみ干します。力が入らなくて始めは難しいですが、だんだんと慣れてきます。こういうコツコツが、左手のちょっとした克...
2021.04.11 00:00レッスンと練習日記コーダの辺りをレッスンしました。フレーズのつなぎ目など、重点的にしました。片手ずつ→両手で、ゆっくり→少しずつテンポアップ⤴️ピアノはこの繰り返しですねー🙂
2021.04.09 00:08レッスン日記中間部からレッスンしました。通してばかりより、今は部分練習が大切。片手ずつ→両手。🙂ゆっくり→少しずつテンポアップ。部活や勉強で練習時間はあまりないようなので、レッスン中に細かく練習してもらっています。🎹
2021.04.08 00:00レッスン日記と趣味今日はちょっと難しい箇所をしました。🎵ほんとは省略しても曲としてはおかしくないのですが、弾いてみたいと言ってくれた箇所をレッスンで練習しました🙂シンコペーションと、小節をまたいでのタイ、さらに無調性のような音が並んでいます。左手と右手を合わせるのがややこしそうです。自分でアレンジしておきながらこういうこと言うのもなんですが(笑)がんばって😊