2020.02.28 14:24オンラインレッスンオンラインレッスンをさせていただきました🎹コロナウイルス、猛威をふるって、全国の学校が休校になり、大変な事態ですね。レッスンも自宅はお休みに。💦自宅レッスンの方はオンラインでさせていただこうと思います。💦この生徒さんは最近はオンラインレッスンが主流です。🎹連弾の練習や、トンプソンの教材をしました。みなさま、体調に気をつけてくださいね。早く収束して子どもが安心して外で楽しく遊べるようになって欲しいものです。
2020.02.27 13:28ピアノレッスンワークブックでドとレを何度か書く練習をしています🎵始めはドが五線譜の一番下の線とくっついたりしていましたが、今ではちゃんとドとレの違いを把握して書けるようになりました✨成長が著しい❗️😊😊
2020.02.26 08:16講習会ピアノの講習会へ行って来ました。🎹バッハのシンフォニアの分析です。あちこちにバッハのアイデアが満載です😳😳テーマが、調を変え出てきたり、少しアレンジして出てきたり、とってもおもしろく、興味深いです🎵講習会では四人のピアニストの演奏を聴きました。🎶四人のピアニスト、それぞれの解釈でシンフォニアを弾いてまして、聴き比べると、ほんと多種多様です。✨
2020.02.23 23:00ピアノレッスン(レッスン動画あり)レッスンのとき、前回合格した曲を弾いてくれました。🎹その他の曲もいろいろ弾いてくれます🙂レパートリーがこうして自然に増えていくといいですね🎶
2020.02.22 23:00ピアノレッスン(レッスン動画あり)ともだちピアノという教材を使っています🙂一つの曲に対して、レガート(つなげてなめらかに弾く)、スタッカート(きって弾く)、弱く、強くなど、いろんな課題があり、譜読みを、たくさんしなくても、いろんなテクニックが練習できます。今回は中学生の生徒さんです。🎹部活や、お勉強と両立をうまくしながら、レッスンに通ってくれています。😊動画はレガートの練習です。✨
2020.02.21 23:00オンラインレッスンオンラインレッスンです。🎹この生徒さんは、週2回のレッスンされていますので、前回のレッスンの記憶が残っていますし、上達も、進度も早いです。🙂中学生で勉強など忙しい中、レッスンがんばって受けてくれて私自身が励みになります。😊練習時間が、自分ではなかなか取りにくい方、練習の仕方がわからないなど、週2回のレッスンは効果的だと思いますよ🎵
2020.02.20 23:00ピアノレッスンカードを使って聴音しました🙂『ドドド』『レレレ』など三つほど同じ音符が書かれてあるカードをまずはチャレンジです🎶ド〜ソまで全て正解❗️✨すごい👏さらに難しく『ドレミ』『ドレド』など異なる音が、書かれているカードも交えて聴音しても、ばっちり正解❗️✨✨音楽大好きな生徒さんです😊
2020.02.19 23:32電子ピアノ先日、電子ピアノのことを書きました。🙂電子ピアノは普通のアコースティックピアノに比べると、音色を変化しにくかったり、鍵盤が柔らかかったり、早いパッセージが弾きにくかったり、強弱がつきにくかったりすると思いますが、オンラインでレッスンを受けられる場合、アコースティックピアノだとノイズが発生しやすかったりするので、かえって電子ピアノの方が聴きとりやすいことが、ありますよ。🎹でも、コンクールにバリバリ出場したい❗️音大のピアノ科に行きたい❗️という方には電子ピアノでは、確かに難しいと思います。💦生活環境に合わせて、無理なくピアノを楽しんでくださいね〜😊
2020.02.18 23:00ピアノレッスン聴音をしました🎶よく聴き取れています〜😊高い『ド』がよく『ソ』と間違える生徒さんが多いですが、ばっちり聴き取れています😊和音とか半音とか、チャレンジしてみようかと思います🎹
2020.02.17 23:00ピアノレッスンワークブック『ともだちのーと』を使っています。🎵今回は『レ』の音を書く練習しています。五線譜の一番下の線とくっついて書くように注意して書いています😊うまく書けました❗️🎶『ド』は五線譜の一番下の線とくっついてはダメ💦『レ』はくっつける。の違いわかって書いてくれました🙂
2020.02.16 23:00電子ピアノ今は住宅事情でアコースティックピアノが置きにくいこと多いですよね。アコースティックピアノとは電気を使わない普通のピアノのことです。🎹生徒さんには本当はアコースティックピアノにして欲しいと言いたいところですが‥。😳お父さまが、転勤族だったりマンションだったり。戸建てでもご近所が密集して、あまり弾けなかったり。💦どうやら、マンションのエレベーターの奥行き160センチ以上ないと、グランドピアノの場合はエレベーターでは搬入できないそう。アップライトピアノは大丈夫な場合もあります。🙂そして、エレベーターが使えなかったらあとはクレーンを使うとか。🙄でも‥。クレーンを使うと言っても、電柱や電線があったり、目の前の道が狭かったりすると、なかなかクレーンの使用...