2019.10.30 23:00関節をきたえる先日、肩甲骨の使い方、手の第1関節、第2関節、第3関節の意識、訓練、指の独立するレッスン法のオンラインセミナーを受けました🙂芯のあるきれいな音を出すには、関節をしっかりさせないといけません。💦小さな生徒さんは手が柔らかいので、反り指(一番指先に近い関節が外側に曲がる指)や、第三関節(指の付け根の関節)を凹まずに弾くことが難しく、私もレッスンのたびに、手の形を伝えてきました。その場では直りますが、曲を弾いたりすると、またすぐに元に戻るのが悩みどころでした。セミナーで教わったやり方だと、生徒さん楽しいのか、自ら進んでやろうと言ってくれます🎹中学生の生徒さんにもさせてもらうと、反り指や、第三関節の凹みが和らぎ、そのトレーニングをすると、手の形が整ってき...
2019.10.29 23:00三拍子の曲発表会の曲ですが、だいぶ上手になってきましたが、三拍子の曲なのですがリズムがあいまいな感じでした🎹なんだか早口言葉みたいな感じでした🤔三拍子のリズム打ちしてもらったりしてるとだいぶリズムが改善されてきました♫でも、さらに良くなっていったのは、狭いレッスン室なんですが、曲に合わせて踊ってもらってからピアノを弾くと、三拍子が活かされた生き生きとした曲になりました❗️すごーぉい❗️😊😊😊私自身もびっくりしたレッスンでした✨
2019.10.25 23:00レッスンお家が電子ピアノですが、自分の弾いている音をよく聴いてて、とっても音がきれいになってきています。♫かぐや姫の『いのちの記憶』を弾いてます。🎹ゆっくりした曲ですし、表現も難しいですが、発表会に向けて練習がんばってくれています。🎼今、ペダルを踏んだり、フレーズをきれいにまとめて弾けるよう、レッスンしています。少しずつ、暗譜(楽譜を見ずに弾くこと)も同時に目指しています。🙂仕上げの段階に近づいています。🎹
2019.10.24 23:00講習会先日、『楽器は健康寿命を伸ばす』というイベントへ行ってきました。🙂脳外科の先生方だけでなくピアニストの方も来られていて、ピアノを弾くと脳全体の血の巡りが良くなり、脳の活動が活性化されるとのことでした🎹ピアノは子どもの頃からでないとできないものではなく、脳外科の視点から見ても、大人になってからでもピアノが弾けるようになるそう🙂でも、楽譜を見て、音を読んで、鍵盤見て、10本の指を使い、ピアノを弾くのは、初めての方には大変。でもそういうときは、指一本から、曲を弾けばいい❗️😳とのことらしいのです✨✨✨この鮮やかな発想、私はほんとびっくりしました‼️ピアノは、指の動きを分かりやすくするために親指から1.2.3.4.5と番号をふって練習します。これを「指...
2019.10.13 01:45初めてブログしますはじめまして🙂m-piano教室と申します🎹m-piano教室の『m』は、『m』はミュージックの頭文字であったり、ピアノや作曲家からメッセージの『m』、家族ファミリーに含まれる『m』という、いろんな意味の『m』です♫ピアノは、猫が踏んでも、誰が弾いても叩いても音は鳴りますが、きれいな音を出そう、曲を弾こうとすると、ただ鍵盤を押さえるだけではできません。愛情持って曲やピアノに接して、指を試行錯誤、駆使できるとキラキラしたきれいな音が出ます。作曲家の曲に対する思いなどを知って曲を弾くと、さらに新鮮な気持ちで向き合えます🙂そんなこと関係なして、ただ曲が好きでピアノを弾くというのもいいと思います😊音楽、ピアノは兄弟、姉妹、親子など、ご家族やお友達同志で...