練習日記

ツェルニー弾いていると、

弾きにくい箇所が多々出てきます。👀

練習曲、大切だなぁと、実感しています🎹

このツェルニーを練習していた年齢は

ずっと昔ですが、また振り返って練習しています。

当時よりテンポ速く弾けますが、

思っていたよりできないなぁという箇所は

ちょくちょく出てきました。

気長に向き合っていけたらと思っています。🙂

曲ばかりでは補えない

自分の足らない箇所を

少しでもできるようになって、

ステキな曲をたくさん弾けるように

なれたらと思います。🎹

今日はツェルニー40番の11番しました。

3段目〜4段目が私は弾きにくかったです。

そのたくさんある苦手な箇所のほんの一部、

第345指を高音で使う箇所、

第4指をミ♭に置いて保持して、
(鍵盤に置きっぱなしにして)

3指をレ、5指をファを

静かにゆっくりからだんだん速く、

けっこう難しいですが、これをしたら

よく音を外す箇所が

だんだん音の粒が揃ってきました。🎵

この練習方法は、ドホナーニをしているから

思いつきました。💡

ドホナーニNo1は音を保持して

他の指を動かします。

それをツェルニーの苦手な箇所にも

当てはめてみました。✨

弾けるようになるとうれしいですね😃








広島市 m-piano教室

広島市にある、個人のピアノ教室です。(^^) 根気よくひとりひとりに向き合う、丁寧なレッスンを目指しています。お気軽にお問い合わせください。 オンラインレッスンは家事や育児、介護などでお教室まで通いづらい方、転勤族の方、お子さんの練習を見られない方などおすすめです。 小さなお子さん、ピアノdeクボタメソッド は教室のレッスンがおすすめです。

0コメント

  • 1000 / 1000